便秘市販薬

日々の便秘を解消するのは、なんと言っても便秘薬。常用する人も多いのではないでしょうか。ここでは便秘薬についてご紹介していきます。

 

刺激性緩下薬

便秘の薬として有名なひとつに、薬剤の効果で腸を直接刺激して排便を促すタイプの薬があります。

 

これは直接腸を刺激するので、便が硬くて出せないというよりは、直腸まで便が降りてこない人を対象に使われることで有名です。しかし、腸に直接作用するため、比較的強い効果が現れる傾向があり、また長期常用すると腸に変性をもたらしてしまうという副作用があります。

 

主に大腸系と小腸系に大別されており、より緊急に排便を促したい場合は小腸系、一般的には大腸系のものを使用します。

 

最近では刺激性の中でも効果が比較的穏やかなものが開発されており、大腸系では妊婦や子供にも安全性が確立している液状のピコスルファーナトリウム(ラキソベロン)や座薬としてのビザコジル(テレミンソフト坐薬)、センノシド(内服)などが有名でしょう。小腸系では、加香ヒマシ油やオリーブオイルなどが有名でしょう。






機械性下剤

この種類の便秘は、直接腸を刺激するわけではありません。便秘の症状のひとつに便が硬くなって出せないというものが存在します。こうした便に対し、どうにか体内の水分をうまく使って排出を促す機能を持った下剤がこのタイプです。直接腸を刺激しないので穏やかに作用し、安全性が高いといわれています。

 

塩類下剤は、多量の水分とともに濃い薬剤を使用することで、それを薄めようとするからだの持つ本来の機能によって体内の水分を集めるものです。比較的即効性があり、内視鏡などで腸を空にする必要がある場合などは、この薬剤が使用されています。

 

有名なものとしては酸化マグネシウム(マグラックス)が有名で、昔から使用されており実績もあります。その他、水酸化マグネシウムや硫酸マグネシウムなどマグネシウムとの化合物によってつくられた薬剤が多くあります。膨張性下剤は、大腸の中で水分が身体に吸収されるのを防ぐことで、便に水分を維持し、やわらかくして排出させようというものです。

 

こちらも多量の水分とともに服用し、そのままその水分を使用していきます。効果は穏やかですが、もっとも自然な排便が期待できるのが特徴であり、また習慣性がないため安心して使用できます。もともと便量が少なく、排出しにくい場合などはこのタイプが使われることが多いでしょう。

 

バイコーゼ()、カルボキシメチルセルロース(カルメロース)などが有名でよく使われます。湿潤性下剤は、便の表面をやわらかくすることで界面活性剤のような働きをもたせ、便がひっかからず滑らかに出る効果をもった下剤です。などが有名です。非常に穏やかに作用することで有名で、高齢者や子どもであっても問題なく使用できるのが特徴です。

 

有名なものとしては、コーラック、バルコゾン(バルコーゼ)などがよく使われます。糖類系下剤は、比較的効能は穏やかですが、塩類下剤のように糖の持つ浸透圧を利用して排便を促します。刺激性のある塩類下剤よりも身体に優しいのが特徴で、乳幼児などでも使用することができます。

 

また、透析を受けている患者さんでカリメートなどを使用している方は、特定の糖分を排出する必要があるため、このタイプの緩下剤が利用されることも多いのが現状です。浣腸は、便が直腸まで降りてきているのにもかかわらず、うまく排出できない方に対して使用されます。腸の粘膜に物理的な薬剤刺激を与えることで排便を促すため、即効性および浣腸という形態から局所性があります。長期使用するメージを与えてしまうので、注意が必要です。

 

便秘薬ではないですが、キャンドルブッシュという成分をご存知でしょうか。キレイなお花ですが、キャンドルブッシュ配合のお茶は非常にお腹が緩くなります。下剤よりも自然な成分なのでお腹にはやさしいでしょうが、究極にだしたい方はこういったキャンドルブッシュ配合のお茶などもどうでしょうか
便秘にはキャンドルブッシュ

 

便秘の型と便秘薬

それぞれの便秘の型によって適した薬剤は異なります。痙攣性便秘の場合には、腸の壁が緊張してしまいうまく便を送り出すことができなくなっています。このため、できるだけとっかかりを少なくして、滑らかに便をだすことのできる湿潤性下剤が有効であるといわれています。

 

また、便通をよくしようと食物繊維を豊富に取られる方がいらっしゃいますが、痙攣性便秘の場合には腸が正常に働いていないため、逆効果となりがちです。むしろ食物繊維を控えることが大切です。弛緩性便秘の場合には、運動不足や出産などにより腸が弛緩してしまい、十分な腹圧がかけられないことで症状がおこります。

 

最もよいのは適度な運動により腸蠕動を促して排便することですが、高齢者や外傷などで満足に動けない方もいらっしゃいます。

 

こうした場合には、できるだけ腸蠕動を促進させる刺激性の緩下薬を使用するのが適しているといえるでしょう。

 

比較的安全性の確立されたピコスルファーナトリウムなどは非常に適しているといえます。特に抗がん剤治療などを行う方の中で、モルヒネや麻薬などを使用する方では、便秘の副作用に苦しむ方がいらっしゃいます。こうした方には、一般的にピコスルファーナトリウムなどを使用して排便をコントロールしていく必要があるといえるでしょう。

 

直腸性便秘の場合には、直腸まで便が降りてきているのにもかかわらずうまく排出できない状態が続いています。このため、ピンポイントに便塊に対して効果を与えるグリセリン浣腸液や摘便といった方法で便を排出していきます。

 

注意すべき副作用

これらの緩下剤にはそれぞれ副作用があります。塩類下剤の場合は、長期服用するすることで腸が黒ずみ機能低下してしまうことがあります。また比較的効果が強いため、蓄積すると高マグネシウム血症をひきおこすほか、大量の排便とともに電解質も流れ出てしまい、低カリウム血症となって不整脈を引き起こす危険性が考えられます。

 

特に代謝系の薬剤を使用している方などは体内の電解質バランスがくずれやすいため、注意が必要です。

 

膨張製下剤の場合は比較的副作用が少ないといわれていますが、妊婦などに使用すると流産、早産の危険があることがわかっているため、注意が必要です。また、どの下剤に関してもいえることですが、本来便が出ない状態から一度力んで一気に便を排出することで、血圧低下を引き起こしやすいのが緩下剤の常です。

 

地奥に高血圧で治療を受けていたり、脳疾患のある方などは使えない薬剤もありますから、使用時および排便時にはよく医師と相談の上決定していきましょう。 

 

まとめ

一口に下剤といってもさまざまな種類があり、症状と状態によってその使い分けもさまざまであることがわかりますね。市販の下剤を使用する場合には、普段飲んでいる薬や持っている疾患をしっかりと把握した上で、適切に薬剤を選んでいく必要があります。

 

薬局には薬剤師さんがいますから、必ずこれらの情報をしっかりと伝え、自分に適した薬剤を決定していきましょう。また、病院に通院している人は、一度かかりつけの医師に相談することで、適切な下剤を処方してもらえる場合も少なくありません。

 

そして、なにより普段からの運動や健康によい食事を心がけ、自分自身のお腹をコントロールしていくことが大切となってきます。薬剤を使用すると非常に楽に排便できるようになるのは確かですが、できることなら薬剤なしで周期的な排便が維持できるのがベストなのはいうまでもありません。便秘の方は積極的に自分の生活習慣を改善していくことも忘れないようにしましょう。